はじめに 「税務調査で“重加算税”が課されました」──これは企業経営者や個人事業主にとって、最も聞きたくない知らせの一つかもしれません。通常の申告誤りと異なり、「重加算税」は“隠蔽”や“仮装”という意図的な不正行為がある…
Topics
国際相続と税務の課題:居住地の判断基準
はじめに 国際的な相続が発生した場合、被相続人(亡くなった方)がどの国に「住所」を有していたかを判断することは、相続税の適用範囲を決定する重要な要素です。しかし、「住所」とは単に居住場所を指すのではなく、被相続人の生活の…
【再掲】裁決事例の公表(消費税関連の一事例)
(過去投稿の再掲記事です) 国税不服審判所は、令和6年1月下旬に令和5年4月~6月分の裁決例を公表しました。 その中で、消費税に関する良い裁決事例がありましたので、簡単にご紹介します。 国税不服審判所令和5年6月21日裁…
査察事件の流れ
はじめに 国税の通常調査でも大変なのに、査察調査が突然来たら、多くの人はパニックになってしまいます。 最近、弁護士・税理士向けに実施しました査察調査に関するセミナーでの発表内容から、簡単な流れや関心事になるであろうポ…
【役員報酬】不相当に高額な場合の損金不算入について
はじめに 京都市の有限会社京醍醐味噌が月額2.5億円等の役員報酬を支払っていたことについて、国税当局は、これを不相当に高額な役員報酬とし、高額な部分の金額の損金算入を認めない課税処分をしました。納税者は争いましたが、東京…
【景品表示法】過大な景品類の提供の禁止
過大な景品類の提供の禁止について 過大な景品類の提供の禁止について、どのような規制内容なのでしょうか。簡単に触れたいと思います。 過大な景品類の提供の禁止は、豪華すぎるおまけの提供を過大景品として禁止するものです。本体商…
【特定商取引法】通信販売のクーリング・オフについて
はじめに 特定商取引法は、消費者と事業者との間のトラブルを防止し、その救済を容易にするなどの機能を強化するため、消費者による契約の解除(クーリング・オフ)、取消しなどを認め、また、事業者による法外な損害賠償請求を制限する…
【労働法】有期労働契約~雇止めと無期転換~
はじめに 今日、企業において、いわゆる正社員(期限の定めのない労働契約を締結している労働者)ではなく、有期労働契約を締結している労働者が数多く存在していることは皆様もご存じだと思います。 さて、このような有期労働契約…
【国際税務】タックスヘイブン対策税制について
はじめに しばしば、タックスヘイブン対策税制(外国子会社合算税制)による課税がなされたという報道に接することがあります。直近でいうと、次のようなニュースです。 ”サンリオは2日、東京国税局から2021年3月期までの5年…
【民法改正】「所有者不明土地」問題解消と不動産の有効活用
はじめに 不動産の取引や相続手続をしている際に、何十年も前に亡くなった人の登記となっていて、誰が相続しているのか分からない不動産と出会うことがあります。これにより土地が有効活用されず、近隣の開発が遅れ、不経済な状況が続…